NEWS新着情報
相続不動産の売却で確定申告は必要?必要なケースや不要なケースを解説
不動産売却をすると確定申告が必要。
このような話を耳にしたことはありませんか?
相続した不動産を売却しても、確定申告が必要なのでしょうか?
相続不動産の売却で確定申告が必要になるかどうか、分かりやすく解説します。
■確定申告とは?相続不動産の売却でも必要?
確定申告とは、「1年分の所得や税金を計算し、税額・所得を申告する手続き」のことです。
確定申告と言われるとフリーランスや個人事業主が「自分の所得を申告する手続き」という印象があるかもしれません。
不動産売却でもプラス(売却金や利益)が発生します。
そのため、確定申告などの税金手続きと無関係ではありません。
1.不動産売却で確定申告は必要?
土地や物件などの不動産売却では、「利益が出た場合」に確定申告が必要になります。
不動産売却したら必ず確定申告が必要になるわけではなく、売却時に利益が出ていれば確定申告を行います。
利益が出ていなければ確定申告は不要です。
2.相続不動産の売却でも確定申告は必要なの?
相続した土地や物件を不動産売却する場合も「利益が出れば」確定申告が必要になります。
自分で買った土地や物件を売却する。
相続した土地や物件を売却する。
相続かどうかに関わらず、不動産売却で利益が出れば原則的に確定申告が必要になります。
■相続不動産の売却で確定申告が必要なケース
相続不動産の売却では「利益が出れば」確定申告が必要になります。
ただ、「利益が出た」とはどのような状態を指すのでしょう?
- 利益が出たケースとは?
不動産売却では売却金=利益というわけではありません。
たとえば相続不動産が2,000万円で売れたとします。
この場合、取得費や譲渡費用などを差し引き、最終的に残った分が利益です。
取得費や譲渡費用などを差し引いて最終的に残った金額が500万円だった場合、この500万が利益になるわけです。
- 確定申告が必要なケースとは?
相続不動産の売却で確定申告が必要になるのは次のようなケースです。
1.相続不動産の売却で利益が出ているケース
2.控除や特例を使うケース
相続不動産の売却で利益が出たケースの他、控除や特例を使うケースでも基本的に確定申告が必要です。
控除や特例を使う条件が確定申告になっているケースが多いからです。
■相続不動産の売却で確定申告が不要なケース
相続不動産の売却で利益が出ていない場合は確定申告不要になっています。
また、相続不動産の売却でマイナスになったようなケース(取得費などを差し引いたらマイナスになったケースなど)では、確定申告は不要です。
確定申告の要不要の判断が難しい場合は税理士や売却の依頼先(不動産会社)に確認することをおすすめします。
■相続不動産の売却ならお任せください
相続不動産の売却ではお金が動きます。
お金が動くこと(利益が出る可能性があること)と税金の手続きは切っても切れない関係です。
当社は相続不動産の売却手続きだけでなく、税金のことも考えてサポートしています。
困ったこと、分からないことがあれば、何でもスタッフに相談してください。
相続不動産の売却なら、札幌のRAKUTAにお任せください。