NEWS新着情報
田舎の相続土地を売却する流れを解説
相続した土地は、
・誰かに貸す
・店やビルを建てて運用する
・ご自身で資材置き場などに活用する
といった使い方もできます。
ただ、田舎の土地の場合は使いにくい辺鄙(へんぴ)な場所にあることも多く、「使い道がない」「整備や税金でかえってマイナスになる」というケースがほとんどです。
使い道がなく持て余している相続土地があるなら、早めに手放してはいかがでしょう?
田舎の相続土地を売却するときの流れについて解説します。
■田舎の相続土地を売却するときにまず何をする?
田舎の土地を売却したい(手放したい)ときは、まずは相続手続きをして、それから売却という流れになります。
土地をすぐに手放すのだから相続手続きは不要ではないか?
このように考える方もいらっしゃるようですが、土地の相続手続きをしていないと原則的に土地売却できません。
さらに、相続手続きが終わっていない状態だと、土地の売却を巡ってトラブルになる可能性もあります。
注意してください。
相続土地を売却するためにも、まずは土地を含め相続手続きをして、それから売却という流れが重要です。
1.まずは遺産分割をする
相続が発生したらまずは預金や不動産、有価証券などの遺産を相続人で遺産分割する作業があります。
遺言書がある場合は遺言書に沿って遺産分割するのが基本的な流れです。
遺産分割について分からないことがあれば、司法書士や弁護士に相談することをおすすめします。
2.土地の相続登記をする
遺産分割で決まった内容に沿って、遺産ごとに相続手続きを行います。
土地や物件の場合は相続登記により亡くなった方(被相続人)の名義から相続人の名義に変更するという流れです。
相続登記が完了していないと(名義変更が終わっていないと)土地を売却できませんので注意してください。
■田舎の土地の相続手続き後の流れ
田舎の土地の相続手続きが終わったら、具体的な売却手続きに入ります。
田舎の相続土地は売却前にまず相続手続きをするという点は通常の土地売却と異なりますが、相続手続き後の流れは通常の土地売却と基本的に同じです。
相続人に名義変更した土地を査定し、それから土地を売るという流れになります。
なお、田舎の相続土地を売却するときは、相続登記が終わっていない時点でも相談は可能です。
田舎の土地を早く手放したいという場合は、遺産分割や相続登記と同時並行で不動産会社に相談しておくとスムーズです。
■田舎の相続土地の買取ならお任せください|最後に
田舎の土地を相続しても、
・使い道に困る
・管理や税金の負担に悩む
・遠方に住んでいるので相続土地の使い道がない
など、困ることが多いと言えます。
当社は田舎の土地を積極的に買取しています。
札幌の相続土地を手放したい方は当社が買取しますので、お気軽にご相談ください。
相続した土地や物件の売却手続きに必要なサポートも行いますので、「相続後にまず何をしたらいいのか分からない」という場合もお気軽にRAKUTAへご相談ください。

