NEWS新着情報

ブログ

土地の価値の調べ方とは?実勢価格と公示価格の違いについても解説

土地を売却したいときは「いくらで売れそうか?」「土地の価値はどのくらいか?」気になることでしょう。

この記事では、

 

・土地の価値に関する言葉の意味と違い

・土地の価値の調べ方

 

について解説します。

土地売却を考えている方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

 

■土地の価値|実勢価格・公示価格・路線価の違い

 

土地価格には実勢価格、公示価格などの「価格(価値)」があります。

どれも土地の価値に関する言葉ですが、実勢価格や路線価では意味が違っています。

 

 

実勢価格は土地の売買価格(実際にいくらで売れたか)であり、よく取引の参考に使われます。

公示価格もよく売り出し価格の決定など土地売却の参考に使われますが、成立した土地の取引価格そのものではありません。

路線価は税金の計算によく使われるという点で違いがあります。

3つはどれも土地の価値ですが「意味」「使われる場面」が違っているわけです。

 

■土地の価値の調べ方とは?査定など4つの方法

 

土地売却の前に「土地の価値を知りたい」という方の主な目的は、「売却価格の把握」ではないでしょうか。

土地売却に先立って「土地の価値(実勢価格)」を知りたい場合、主に4つの方法で調べることが可能です。

 

 

■最後に

 

土地の価値を知るおすすめの方法は不動産会社の査定です。

他の土地の価値を知る方法は情報を調べて自分で計算しなければならない他、実際の売却価格とズレが生じることも少なくありません。

 

当社は土地の売却査定を無料で行っていますので、「いくらで売れるか知りたい」という場合はお気軽にご相談ください。

査定後の土地売却もそのままサポートいたします。

 

札幌の土地売却なら、RAKUTAにお任せください。

CONTACTお問い合わせ

           

メール・LINEからも受付しています。ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。

  • icon
  • icon

[営業時間] 10:00~18:00 / [定休日] 不定休